2025/02/28
重要事項説明書を掲載
憩の家 みち(通所介護)
重要事項説明書
当事業者が提供する通所介護事業(以下「通所介護」という)の内容に関し、説明すべき重要事項は次のとおりです。
1 事業者の概要
事業者の名称 株式会社 道
主たる事務所及び 事業所の所在地 静岡県牧之原市勝田816−3−2
電話番号 (0548)28−0223 又は090―8420−2426
代表者 代表取締役 石津 道弘
事業所の名称 指定通所介護事業所 憩の家 みち
介護保険事業所番号 2275800049
指定年月日 平成19年3月1日
交通の便 静岡鉄道 榛原線 バス停より徒歩25分
東名牧之原インター 車で5分
通常の事業の実施地域 牧之原市・島田市・菊川市・御前崎市・吉田町
2 事業者の職員の概要
職 種 資 格 員 数 勤 務 の 体 制
管理者 社会福祉士・介護支援専門員 1人 常勤で兼務 1 人
生活相談員 社会福祉士・介護支援専門員 2人 常勤で兼務 1 人
非常勤で兼務 1 人
看護職・機能訓練 看護師・マッサージ師 2人 常勤で兼務 1 人
介護職員 介護福祉士他 9人 非常勤で専従 6 人
3 通所介護施設の概要
定 員 月曜・火曜・水曜・木曜・金曜日 定員 19名
土曜・日曜日
食堂及び機能訓練室 64.4 u
浴 室 一般浴槽 1 (リフト装置完備) 5.4u
その他の施設 事務室 16.27u 静養室 8.94u 相談室8.94u
送迎車 5台
4 サービスの提供時間
月・火・水・木・金・土・日曜日 一般 午前9時15分 〜 午後4時20分
営業をしない日 年末年始12/29〜1/3(尚、携帯電話にて緊急連絡は可能)
5 通所介護の運営の方針
当事業所は、入浴や食事、機能訓練、各種レクレーションなどのサービスを、提供する事により、利用者の心身機能の維持向上や孤立感の解消並びに利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減を図るものとする。
また、事業の実施にあたっては、関係市町、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
6 利用料金
(1) 当事業者の通所介護の提供(介護保険適用部分)に際しあなたが負担する利用料金は、
原則として基本料金の1割、2割、又は3割です。ただし、介護保険の給付の範囲を超えた部分のサー ビスについては自己負担となります。
通所介護(1ヵ月利用料金)
支援度・介護度 基本単位 1割負担
要介護1 658単位/日 ¥ 658/日
要介護2 777単位/日 ¥ 777/日
要介護3 900単位/日 ¥ 900/日
要介護4 1023単位/日 ¥1023/日
要介護5 1148単位/日 ¥1148/日
加算等
・入浴介助加算 40単位/回
・介護職員処遇改善加算V 合計単位数の×8%
○ 基本料金は、所定の単位に10円を乗じて得た額です。
○ 長時間のサービスの利用が困難である場合に、2時間以上3時間未満の通所介護を行った場合は、基本料金の(所要時間3〜5時間)30%が減算されます。
○ 短期入所生活介護、短期入所療養介護、認知症対応型共同生活介護又は特定施設入所者 生活介護を受けている間は、介護保険からの支払は受けられません。
○ 毎年度、小規模か通常規模に変更する場合につきましては、その都度ご説明を致します。
(2) その他の費用
1,通常事業の実施地域以外の地域に居住する利用者に対して行う送迎に要した費用は次の額を負担していただきます。通常の事業の実施地域を越えた地点から片道1キロメートルにつき100円、別途 費用がかかります。
2,紙おむつ代・紙パンツ代は、これを使用した場合1枚ごとに150円をいただきます。
3,パット代は、これを使用した場合一枚ごとに30円をいただきます。
4,昼食代500円、おやつ代100円をいただきます。また、ご希望に応じて提供した場合の朝食代400円、夕食代500円も別途負担していただきます。
5,その他のリクレーションにかかる費用は、材料費等実費をいただきます。
(3) 料金の支払方法
当事業者に支払う料金の支払方法については、月ごとの精算とします。毎月15日までに、前月分ご利用いただいたサービス利用料金の請求をしますので、27日までにお支払いください。支払方法は、銀行振込、口座自動引落とし、現金集金の中からご契約の際に選んでください。
(4) キャンセル料
ご都合により当日の通所介護をキャンセルした場合においても、キャンセル料は頂戴していません。しかし、なるべく早めのご連絡をお願い致します。
(5) その他
被保険者証に支払方法の変更の記載(保険料を滞納しているため、 サービスの提供を償還払いとする旨の記載)があるときは、費用の全額を支払っていただきます。この場合、当事業者でサービス提供証明書を発行しますので、この証明書を後日、関係市町の窓口に提出して差額(介護保険適用部分の9割)の払い戻しを受けてください。
7 サービスの利用方法
(1) 利用開始
○ 当事業者に電話でお申し込みください。当事業者の担当職員がお宅に 伺い、当事業者の通所介護の内容等についてご説明します。
○ この説明書により同意を得た後、当事業者の管理者が通所介護計画を作成します。
○ 計画について同意を得た後、交付し、サービスの提供を開始します。
○ 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼している場合は、事前に居宅介護支援事業者にご相談ください。
(2) サービスの終了
ア ご都合でサービスを終了する場合。
サービスの終了を希望する日の15日前までに文書で申出てください。
イ 当事業者の都合でサービスを終了する場合。
人員不足等やむを得ない事情によりサービスの提供を終了させていただく場合が あります。
この場合は、サービス終了日の30日前までに、文書によりあなたに通知します。
ウ 自動終了
次の場合は、サービスは自動的に終了となります。
・ 介護保険施設に入所した場合。
・ 要介護度が非該当(自立)と認定された場合。
・ 亡くなったとき。
エ その他
・ 当事業者が、正当な理由がなくサービスを提供しない場合、守秘義務に違反した場合、家族に対して社会通念を逸脱する行為を行った場合、当事業者が破産した場合、文書で通知することにより直ちにこの契約を 終了することができます。
・ サービスの利用料金を1ヶ月以上滞納し、支払の催告を再三したにもかかわらず支払わないとき、当事業者に対してこの契約を継続しがたいほどの 背信行為を行った場合は、文書で通知することにより、直ちにこのサービスを 終了させていただく場合があります。
8 サービス利用に当たっての留意事項
・ 体調の確認
通所介護所にお見えになる日の朝、ご家庭での体調の確認をお願いします。気になる 事等などがある時は、必ず職員にお伝えください。また、発熱等体調に異常がある場合など、病気の時は通所介護のご利用はできません。
・ 利用時間の変更
サービスの利用時間の変更は、ご利用予定日の前日までに、事業者に申出て下さい。
・ 利用時間の延長
サービスの利用時間の延長は、ご利用予定日の前日もしくは当日、事業者に申出てください。
・ 設備・器具の利用
当事業者の設備・器具の利用に際しては、危険や事故防止のため、職員の指示に 従ってください。
・機能訓練の実施時には、機能訓練指導員の指示に従ってください。
9 サービスの内容
当事業者があなたに提供するサービスは以下のとおりです。
ご利用日: 月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日
内 容: 日常生活上の介護
食事サービス
入浴サービス
送迎
生活相談
その他の自立への支援
・サービスの提供は懇切丁寧に行い、サービスの提供方法等について、わかりやすいように説明します。
・サービスの提供に用いる設備・器具等については、安全、衛生に常に注意を払い特に 身体に接触する設備・器具については、サービスごとに消毒したものを使用します。
10 担当の職員
担当する通所介護従業者は以下のとおりです。
生活相談員 石津 道弘
看護職員 菅野 道子
○ いつでも担当の通所介護従業者の変更を申出ることができます。 (これを拒む正当な理由がない限り、事業者は変更の申し出に応じます。)
○ 当事業者は、担当の通所介護従業者が退職する等正当な理由がある時に限り、担当の通所介護従業者を変更することができます。
11 緊急時の対応方法
通所介護の提供中にあなたに容体の変化等があった場合は、速やかにあなたの主治医
等に連絡します。
主治医 氏 名
連絡先
緊急連絡先
氏 名
連絡先
12 非常災害対策
非常時の対応 ご利用者の安全を確保して、避難路を通って避難地(勝間田小学校)に避難します。
近隣との協力関係 地域の防災訓練等に参加し、非常時の協力体制を確保、整備
しています。
防災設備
ガス漏れ警報機・消火器を設置してあります。
災害に備えての準備品 @非常食料
A懐中電灯・トランジスターラジオ
B緊急医療品
C毛布
平常時の防災訓練等 年一回以上の、避難・防災訓練を実施します。
防火・防災訓練
防火管理者 : 石津 道弘
防火責任者 : 菅野 道子
内 容 : 目的、管理組織、管理者、責任者の任務
準備品等
13 苦情処理
当事業者の通所介護の提供について、いつでも苦情を申立てることができます。当事業者に苦情を申立てたことにより、何らの差別待遇を受けません。
苦情相談窓口 担当 管理者 石津 道弘
電話番号 (0548)28−0223
携帯電話 (090)6467−2426
苦情対応時間 24時間受付
その他、市町村や国民健康保険団体連合会窓口に苦情を申立てることができます。
牧之原市役所 長寿介護課
所在地 牧之原市静波991-1 総合健康福祉センターさざんか
電話番号 0548-23-0076 FAX 0548-23-0099
国民健康保険団体連合会 介護保険課
所在地 静岡市葵区春日町2-4-34
電話番号 054-253-5590 FAX 054-205-3315
静岡県健康福祉部 介護指導課
所在地 静岡県葵区追手町9番6号
電話番号 054-221-2960 FAX 054-221-2142
島田市役所 市民福祉部 長寿介護課
所在地 静岡県島田市中央1番1号
電話番号 0547-34-3287 FAX 0547-34-3289
菊川市役所 健康福祉部 介護保険課
所在地 静岡県菊川市半済1865番地 総合保険福祉センタープラザけやき1階
電話番号 0537-37-1111 FAX 0537-37-1113
吉田町役場 高齢者支援課 介護保険
所在地 静岡県榛原郡吉田町住吉87
電話番号 0548-33-2106 FAX 0548-33-0361
14 第3者評価委員等
当事業所は、第3者評価制度は、費用負担や業務量の問題で実施はしておりませんが、いつでもだれでも来てもらい、皆様お一人ひとりが評価してもらえるよう、常に事業所をオープンにしています。
憩の家みち 重要事項説明書
〜牧之原市総合事業〜
当事業者が提供する牧之原市総合事業、通所型サービス(以下「通所型サービス」という)の内容に関し、説明すべき重要事項は次のとおりです。
1 事業者の概要
事業者の名称 株式会社 道
主たる事務所及び 事業所の所在地 静岡県牧之原市勝田816−3−2
電話番号 (0548)28−0223
代表者 代表取締役 石津 道弘
事業所の名称 指定通所介護事業所 憩の家 みち
介護保険事業所番号 2275800049
指定年月日 平成19年3月1日
交通の便 静岡鉄道 榛原線 バス停より徒歩25分
東名牧之原インター 車で5分
通常の事業の実施地域 牧之原市
2 事業者の職員の概要
職 種 資 格 員 数 勤 務 の 体 制
管理者 社会福祉士・介護支援専門員 1人 常勤で兼務 1 人
生活相談員 社会福祉士・介護支援専門員 2人 常勤で兼務 1 人
非常勤で兼務 1 人
看護職・機能訓練 看護師・マッサージ師 2人 常勤で兼務 1 人
介護職員 介護福祉士他
(1名は総合事業担当) 9人 非常勤で専従 6 人
3 通所型サービスの概要
定 員 月曜・火曜・水曜・木曜・金曜日 定員 19名
土曜・日曜日 総合事業 2名
食堂及び機能訓練室 64.4 u
浴 室 一般浴槽 1 (リフト装置完備) 5.4u
その他の施設 事務室 16.27u 静養室 8.94u 相談室8.94u
送迎車 5台
4 サービスの提供時間
月・火・水・木・金・土・日曜日 一般 午前9時15分 〜 午後4時20分
営業をしない日 年末年始12/29〜1/3(尚、携帯電話にて緊急連絡は可能)
5 通所型サービスの運営の方針
当事業所は、入浴や食事、機能訓練、各種レクレーションなどのサービスを、提供する事により、利用者の心身機能の維持向上や孤立感の解消並びに利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減を図るものとする。
また、事業の実施にあたっては、関係市町、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
6 利用料金
(1) 当事業者の通所型サービスの提供(介護保険適用部分)に際しあなたが負担する利用料金は、
原則として基本料金の1割、2割又は3割です。ただし、介護保険の給付の範囲を超えた部分のサー ビスについては自己負担となります。
総合事業 通所型サービス(一体型、1ヵ月の利用料金)
要支援1 1638円 要支援2 3301円
入浴加算 40円(1回)
送迎減算 ▲30円(片道)
加算等
牧之原市処遇改善加算 合計単位数の×8.0% 131円
1, 基本料金は、所定の単位に10円を乗じて得た額です。
2,短期入所生活介護、短期入所療養介護、認知症対応型共同生活介護又は特定施設入所者 生活介護を受けている間は、介護保険からの支払は受けられません。
(2) その他の費用
1,通常事業の実施地域以外の地域に居住する利用者に対して行う送迎に要した費用は次の額を負担していただきます。
@ 通常の事業の実施地域を越えた地点から片道1キロメートルにつき100円、別途 費用がかかります。
2,紙おむつ代・紙パンツ代は、これを使用した場合1枚ごとに150円をいただきます。
3,パット代は、これを使用した場合一枚ごとに30円をいただきます。
4,昼食代500円、おやつ代100円をいただきます。また、ご希望に応じて提供した場合の朝食代400円、夕食代500円も別途負担していただきます。
5,その他のリクレーションにかかる費用は、材料費等実費をいただきます。
(3) 料金の支払方法
当事業者に支払う料金の支払方法については、月ごとの精算とします。毎月15日までに、前月分ご利用いただいたサービス利用料金の請求をしますので、27日までにお支払いください。支払方法は、銀行振込、郵便振込、口座自動引落とし、現金集金の中からご契約の際に選んでください。
(4) キャンセル料
ご都合により当日の通所型サービスをキャンセルした場合においても、キャンセル料は頂戴していません。しかし、なるべく早めのご連絡をお願い致します。
(5) その他
被保険者証に支払方法の変更の記載(保険料を滞納しているため、 サービスの提供を償還払いとする旨の記載)があるときは、費用の全額を支払っていただきます。この場合、当事業者でサービス提供証明書を発行しますので、この証明書を後日、関係市町の窓口に提出して差額(介護保険適用部分の9割)の払い戻しを受けてください。
7 通所型サービスの利用方法
(1) 利用開始
○ 当事業者に電話でお申し込みください。当事業者の担当職員がお宅に 伺い、当事業者の通所型サービスの内容等についてご説明します。
○ この説明書により同意を得た後、当事業者の管理者が通所型サービス計画を作成します。
○ 計画について同意を得た後、交付し、サービスの提供を開始します。
○ 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼している場合は、事前に居宅介護支援事業者にご相談ください。
(2) サービスの終了
ア ご都合でサービスを終了する場合。
サービスの終了を希望する日の15日前までに文書で申出てください。
イ 当事業者の都合でサービスを終了する場合。
人員不足等やむを得ない事情によりサービスの提供を終了させていただく場合が あります。
この場合は、サービス終了日の30日前までに、文書によりあなたに通知します。
ウ 自動終了
次の場合は、サービスは自動的に終了となります。
・ 介護保険施設に入所した場合。
・ 要介護度の認定、又は非該当(自立)と認定された場合。
・ 亡くなったとき。
エ その他
・ 当事業者が、正当な理由がなくサービスを提供しない場合、守秘義務に違反した場合、家族に対して社会通念を逸脱する行為を行った場合、当事業者が破産した場合、文書で通知することにより直ちにこの契約を 終了することができます。
・ サービスの利用料金を1ヶ月以上滞納し、支払の催告を再三したにもかかわらず支払わないとき、当事業者に対してこの契約を継続しがたいほどの 背信行為を行った場合は、文書で通知することにより、直ちにこのサービスを 終了させていただく場合があります。
8 サービス利用に当たっての留意事項
・ 体調の確認
通所型サービス事業所のご利用予定の朝、ご家庭での体調の確認をお願いします。気になる事等などがある時は、必ず職員にお伝えください。また、発熱等体調に異常がある場合など、病気の時は通所型サービスのご利用はできません。
・ 利用時間の変更
サービスの利用時間の変更は、ご利用予定日の前日までに、事業者に申出て下さい。
・ 利用時間の延長
サービスの利用時間の延長は、ご利用予定日の前日もしくは当日、事業者に申出てください。
・ 設備・器具の利用
当事業者の設備・器具の利用に際しては、危険や事故防止のため、職員の指示に 従ってください。
・機能訓練の実施時には、機能訓練指導員の指示に従ってください。
9 サービスの内容
当事業者があなたに提供するサービスは以下のとおりです。
ご利用日: 月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日
内 容: 日常生活上の介護
食事サービス
入浴サービス
送迎
生活相談
その他の自立への支援
・サービスの提供は懇切丁寧に行い、提供方法等について、わかりやすいように説明します。
・サービスの提供に用いる設備・器具等については、安全、衛生に常に注意を払い特に 身体に接触する設備・器具については、サービスごとに消毒したものを使用します。
10 担当の職員
担当する通所型サービス従業者は以下のとおりです。
生活相談員 石津 道弘
看護職員 菅野 道子
○ いつでも担当の通所型サービス従業者の変更を申出ることができます。(これを拒む正当な理由がない限り、事業者は変更の申し出に応じます。)
○ 当事業者は、担当の通所型サービス従業者が退職する等正当な理由がある時に限り、担当の通所型サービス従業者を変更することができます。
11 緊急時の対応方法
通所型サービスの提供中にあなたに容体の変化等があった場合は、速やかにあなたの主治医
等に連絡します。
主治医 氏 名
連絡先
緊急連絡先
氏 名
連絡先
12 非常災害対策
非常時の対応 ご利用者の安全を確保して、避難路を通って避難地(勝間田小学校)に避難します。
近隣との協力関係 地域の防災訓練等に参加し、非常時の協力体制を確保、整備します。
防災設備
ガス漏れ警報機・消火器を設置してあります。
災害に備えての準備品 @非常食料
A懐中電灯・トランジスターラジオ
B緊急医療品
C毛布
平常時の防災訓練等 年一回以上の、避難・防災訓練を実施します。
防火・防災訓練
防火管理者 : 石津 道弘
防火責任者 : 菅野 道子
内 容 : 目的、管理組織、管理者、責任者の任務
準備品等
13 苦情処理
当事業者の通所型サービスの提供について、いつでも苦情を申立てることができます。当事業者に苦情を申立てたことにより、何らの差別待遇を受けません。
苦情相談窓口 担当 管理者 石津 道弘
電話番号 (0548)28−0223
携帯電話 (090)6467−2426
苦情対応時間 24時間受付
その他、市町村や国民健康保険団体連合会窓口に苦情を申立てることができます。
牧之原市役所 長寿介護課
所在地 牧之原市静波991-1 総合健康福祉センターさざんか
電話番号 0548−23―0076 FAX 0548−24−0099
国民健康保険団体連合会 介護保険課
所在地 静岡市葵区春日町2-4-34
電話番号 054−253−5590 FAX 054−205−315
静岡県健康福祉部 介護指導課
所在地 静岡県葵区追手町9番6号
電話番号 054−221−2960 FAX 054−221−2142
牧之原市包括支援センター オリーブ (榛原庁舎)
所在地 牧之原市静波447番地の1
電話番号 0548−22−8822 FAX 0548−23−0029
牧之原市包括支援センター さがら(相良庁舎)
所在地 牧之原市相良275番地
電話番号 0548−53−1900 FAX 0548−53−2889